ニュース

園からのお便り

保育カリキュラムの共同研究:音楽のワークショップ「 1歳児さんて楽しい!」

♪♪聖心女子大学教授 今川恭子先生との「保育カリキュラム共同研究 」♪♪
今年度より、ナーサリールームベリーベアー東雲では、1歳児クラスの子どもたちの音との触れ合いを今川教授にご指導いただいています。
この日は、1歳児クラスさんの様子を見ていただきました。個々に生活を楽しむ1歳児さん!どのように音と関わっていったらいいのでしょうか。

 

大人の声で歌を届けましょう

・音源(CD、動画等)なしで保育者が歌ったほうが、子どもたち一人ひとりと関わりやすい。
・速さやタイミングを子どもの様子に自由に合わせることができる。
・子どもにとって、バックグラウンドに合わせるのは難しい。→まずは大人の声で
・音源だと何となくその場にいるだけになりがち。
・手遊びや指遊びなど触れ合いを通しての関わり。
・直接大人が声を使ってやることにやり過ぎはない。

1歳児「徹底的に研究するとき」

お茶の時間プラスチックコップのお茶を飲み終えると、コップを机に何度もコップを落としてその様子を見つめている男の子がいました。
落ちるときの様子、ぶつかる場所、音の違いを何度も試してその子なりに「研究」をしていました。

子どもがひとつの事を徹底的に研究することがこの時期にはとても重要なことです。
また、視覚、聴覚が刺激をされているときでもあります。

何を子どもに提供したら良い?

・見て、聞いて、触って面白いもの 

・子どもが何かをしそうな可能性のあるもの

身近にある廃材を取り入れる

・ラップの芯
・空き箱
・中の様子が見れるもの
・カップ
・叩いていい音が出るもの
・手で叩くと音が出るもの

子どもたちが何をするのかを想像して用意。

今回はたくさんこれからの保育が楽しくなる方法を教えていただきました。

これからクラスで少しずつ取り組み、子どもたちと楽しんでいきたいと思います。

ページTOP